”サードアイ”を知っていますか?
サードアイはアニメなどに使われることも多いので見たことがある人も多いのではないでしょうか?
このように、イラストにあるような眉間のあたりの眼のことです。
ワンピースに登場するキャラクター、プリンにもサードアイがありました。
こんな感じです。
アニメなどでは度々登場する三つ目の眼ですがこれは空想上の話ではなく、実際に私達の身体に存在しているといわれています。
この記事では、サードアイとは何なのか?どうするとサードアイを開くことができるのか?サードアイが開いた人に起こること、サードアイが開いている人の特徴、などを紹介していきたいと思います。
目次
そもそもサードアイってなに?
そもそもサードアイというのは一体何なのでしょうか?
サードアイは、主には松果体(しょうかたい)のことを指しています。
サードアイは松果体といわれる/松果体ってなに?
松果体は人間の頭の真ん中にある、”三つ目の眼”です。
眉間の少し上から地面と水平に真っ直ぐのところ、頭の頂点から真っ直ぐ下に降りたところ、この交点に松果体があります。
松果体はコーン一粒くらいの大きさでとても小さく「松果体」という名前の由来ともなっているように「マツカサ状という松ぼっくりのような形」をしています。
-
-
第三の目とはそもそも何?松果体との関係を解説!
この記事ではサードアイ、第三の目と深いかかわりのある「松果体」について詳しく解説しています。 サードアイ、第三の目というのがそもそも何かを知りたい人や、「松果体」について知りたい人はこの記事を参考にし ...
続きを見る
サードアイは第六チャクラともいわれる
またサードアイは第六チャクラともいわれることがあります。
-
-
チャクラ入門編!!チャクラが何かを簡単に説明!!
チャクラとは何か知っていますか? スピリチュアルが好きな人であれば知っている人も多いかと思いますが、この記事ではチャクラについて簡単に説明していきます! チャクラのバランスを整えることで、肉体的にも精 ...
続きを見る
人間には霊体と肉体があるといわれていますが下のような形のものが人間の霊体の方に存在しているといわれています。
眉間の少し上あたりで、これが閉じたり開いたりしながらクルクルと回転し対外のエネルギーを体内に取り入れたり反対に排出したりしています。
これが第六チャクラですが、なんだか目のような形をしていますね。
サードアイが覚醒するとき
「松果体の覚醒」「第六チャクラが開く」このどちらでも、それはサードアイの覚醒ということができるでしょう。
松果体を覚醒させるには?
松果体の覚醒についてはこちらの記事を参照しましょう。
-
-
第三の目とはそもそも何?松果体との関係を解説!
この記事ではサードアイ、第三の目と深いかかわりのある「松果体」について詳しく解説しています。 サードアイ、第三の目というのがそもそも何かを知りたい人や、「松果体」について知りたい人はこの記事を参考にし ...
続きを見る
第六チャクラを開くには?
第一から第五チャクラのバランスがとれると、第六チャクラが開き、サードアイは覚醒するといわれています。
第一から第五チャクラのバランスがとれた状態というのは、以下のことが全てできている状態のことを指します。
第一チャクラ・地に足が着いていること
第二チャクラ・人生に楽しみを見つけられること
第三チャクラ・自分自身の意思を尊重していること
第四チャクラ・心で愛を感じていること
第五チャクラ・表現力が豊かであること
このようなことがしっかりできている状態です。
これは、全てのバランスが重要なので、1から順番に、しっかりとできるようになっていくことが大事です。詳しくはチャクラについての別記事で紹介したいと思います。
これらのことができていると、人は、偏見や個人の色メガネなしに、この世界をフラットに見れる状態になります。
この状態がサードアイが覚醒した状態です。
第一から第五チャクラのバランスが整っていることが、サードアイ覚醒の前提条件となります。
サードアイが覚醒するとどうなるの?現れる特徴11選!
真実が見える
サードアイ=第六チャクラが覚醒すると、真実が見えるようになるといわれています。
第二チャクラ・人生に楽しみを見つけられること
第三チャクラ・自分自身の意思を尊重していること
第四チャクラ・心で愛を感じていること
第五チャクラ・表現力が豊かであること
第一チャクラから第五チャクラのバランスとは?
食べ終えた食器を片付けない家族にイラッとすることがあるとします。
このときに、怒りにまかせて怒ってしまうのか、気持ちを落ち着けて楽しいことに自分の意識を向けるのか、私たちはいつでも自分の感情を選択することができます。
怒ってみようか、楽しくいようか、つまり、ネガティブにいようか、ポジティブにいようか、これを選択できる場所は心が楽で、自由を感じることが出来ます。
いろいろな場面、スチュエーションで、ポジティブとネガティブを自由に選択できる位置にいられるようになると、つまり感情のバランスがとれるようになってくると、
自分の事や、周りのこと、さらには社会のことまで、物事の本質を見抜く力や状況判断能力が上がっていきます。
それが真実が見えるということにもなります。
直感が鋭くなる
5つのチャクラのバランスが取れている状態、つまりサードアイが覚醒している状態というのは、瞑想状態に近いものです。
つまり高次元の存在と繋がっている状態ということなので、直感が鋭くなります。
宇宙からのインスピレーションを受け取りやすい状態なので、サードアイが覚醒している人は素晴らしいひらめきや、アイディアが降ってくることがあります。
突然のひらめきがある
サードアイが覚醒すると、いきなり自分では考えもしないようなことをひらめくことがあるといわれています。
これは、上の項にあるように、直感が鋭くなることによって、高次元の存在からのメッセージが受け取りやすくなっているからです。
そういったメッセージは実行することで、良い結果を得られますので素直に実行してみると良いでしょう。
物質的なものに執着しない
サードアイが覚醒している人は物質的なものへの執着が薄いといわれています。
私たち人間は、物質的な部分と、精神的な部分の二つからできています。
その片方の物質的なことにばかりフォーカスしている状態は人間本来のバランスが取れているとはいえないでしょう。
信肉体を失えば私たちは精神的な存在になるのですから、この平和で物に溢れた日本では精神的な豊かさを重視している方が良いかもしれませんね。
予知夢を見る
サードアイが覚醒していると予知夢をよく見るといわれています。
夢で見たのと同じ場所が現れてピンときたり、夢と同じシチュエーションを体験したりするでしょう。
これはデジャブと違い夢で見たということがハッキリと分かります。
夢は潜在意識やハイヤーセルフからのメッセージだといわれています。
サードアイが覚醒すると、それだけ高次元の存在からのメッセージを受け取りやすい状態になります。
想像力が豊かになる
サードアイが覚醒すると想像力が豊かになります。
サードアイが覚醒した状態では、こうあるべきだ、こうしなければならない、などのマスト思考から抜け出していることでしょう。
本来の自分の自由さを思い出している状態なので、突飛な発想やアイディアも浮かびやすくなります。
感情のコントロールが上手くなる
サードアイが覚醒している人は感情をコントロールすることが上手です。
サードアイが覚醒している状態では、左脳の理屈的に考える力と、右脳の感覚を感じ取る力、2つのバランスが上手に取れています。
感情に任せて人に当たってしまったり、自分自身の感情を無視するようなこともなくなってくるでしょう。
肉体的変化
サードアイが覚醒した肉体的なサインとしては、代謝がアップする、病気にかかりずらくなる、身体が成長する、といった変化が現れてきます。
透視能力
サードアイが松果体だという説もあり、サードアイは実際に目であるともいえます。
目の感覚がより研ぎ澄まされるということで、遠くの人の行動が見えるといった透視能力が開花したりオーラが見えるようになったりすることがあるようです。
人を外見だけで判断しなくなったり、表面的な部分だけで人を見ることがなくなってくるでしょう。
テレパシー
もともと松果体は光や外敵を”感知”するための目でした。
サードアイが覚醒すると、相手の考えていることが頭に入ってきたり、遠くにいて聞こえるはずのない人の会話が聞こえるようになるといわれています。
霊感
サードアイが覚醒すると、肉体的にも実際に波動が軽くなるので身体がエーテル体へと近づき、霊に触れられる、などのいたずらを感じるようになるといわれています。
これは良くない例ですが高次元の柔らかい肉体や意識を持つということなので幸せな現実を引き寄せる力も強くなります。
サードアイが開いている人の特徴
サードアイが開いている人は、眉の上と眉間の上が光っているといわれています。
光でおでこを照らしたときにその部分がてかてかと光る人はサードアイが開いているのかもしれません。
また頭のいい人はサードアイが開いているという説もあります。
またチャクラが開いている人のおでこに人差し指を指すようにかざすとエネルギーを感じるので、それで開いているかどうかチェックができるともいわれています。
まとめ
いかがだったでしょうか?サードアイというのはそんなに現実味の無い話しでもなかったと思います。
まるですごいことのように覚醒という言葉が使われますが、
サードアイは、前向きに人生を生きていれば、自然に誰もが覚醒していくものだと思います。明るく、親切に、毎日を過ごしましょう。